
クリエイターT(@Creator_Tweet)です。プロフィールはこちら
「イラストを描いていて横顔や角度のある顔がうまく描けない」
「正しい資料とよい勉強法はないかな?」
といった方に向けてお伝えしていきます。
本記事の内容
●実物をスキャンした3Dデータを参考にする
●3DScanStoreがオススメ
それでは順を追って説明していきます。
一番正しい資料はやはり実物
誰かが描いたものを参考にしていませんか?

高解像度版はこちらhttps://creator-t.com/wp-content/uploads/2020/03/face.jpg
▲こちらは3D SCAN STOREというサイトで、実在する方のヘッドモデルのスキャンデータを購入し、角度違いを編集しました。
中央の赤い印の正面から、
左右には15度ずつ、上下に主要は10度であとは30度ずつって感じです。
本気で取り組んでいる方は描いていくと、この角度が欲しいとなる場合があると思います、そんな時は3D SCAN STOREでぜひ買ってみてください、すごくオススメです!
上の図は西洋人(コーカソイド)ですので、勉強したい感じで変わってくると思います。
サイト詳細は後ほど。
実物のデータを参考にする
教本とか見ていても結構、間違えていてビックリすることがあります。
コピーのコピーをしていくと、どんどん実際とは違ってきてしまいますので、デフォルメする場合でも最初に覚える時が肝心かなって思います。
こういった実物で勉強していくと、横に向く30度くらいから目と目の間が詰まってくるなとか、色々細かいリアルが事実として入ってきます。
イラストにリアリティが生まれるし、そのベースがあってから”はずす”と、変ではなくなります。
アーティストが勉強するのに実物の3Dデータが便利!
描いたり、アーティスト活動する人は遠回りしないように実物の3Dデータで勉強するのをおすすめします!
何しろ色んな角度から見ることができて、
うわーめちゃくちゃ勉強になる!ってなったので、これはみんなに伝えなきゃって。笑
本じゃ絶対この感じはわからないなって思うことが、アナトミーのデータを見ていてすごくありました。
そんな時に良いのが▼
3D SCAN STORE

▼こちらがオススメの3D SCAN STORE
3D SCAN STORE
●海外なので決済にはペイパルを中継して、支払いした方が良いと思います
●ZBrush使いだと、さっきの図のようなカラーでいける(ZBrush用ファイルにカラーテクスチャが入っているのが多い)
●けどグレーの方が陰影がわかるのでフォルムを勉強する分には問題ないし、普段はグレーとかのシェーディングで見ています
汎用性の高いOBJファイルがだいたい入っているので、無料のビューアーでも開けます。
参考までに下記などが良いと思います。(アカウント登録が必要)
超大手https://viewer.autodesk.com/
さいごに
いかがだったでしょうか?
やはり遠回りしないで行く感じが良いかなって思います。
きっと、この記事を読んでくれている方は、悩んでる部分なんじゃないかなって思いました。
一緒に頑張りましょう!笑
それでは、ご参考になったら嬉しいです!