
ジュエリー職人のクリエイターT(@Creator_Tweet)です。プロフィールはこちら
新しいことを始めていて、暗闇の中を歩いているような、
そんな心境な僕でございます。
苦しい、、けど、時代の流れを汲んでいくと頑張るしかなーい。
ジュエリー製作うまくいったじゃん、こうやってうまくなったじゃん!ってのを自分で書いて自分で励まそうと思います🐒
自分で言うのも痛いですが、世界一レベルのハードルやら金額のもクリアしてきたじゃないか俺!ってな訳です。
…いや、お前はまだまだだよって指摘は知ってます、一旦置いておきます。笑
あくまで独り言で、個人的に読み返そうかなって記事(敬語略の記事)です。
けど、技術的に何かを志す人には参考になるかも!?参考になったら嬉しいです!
追加:かなり疲れるので話半分にしといてください。
- 1 要は、技術・考察・体力
- 1.1 ●常に「早くを意識」した
- 1.2 ●こうしたらもっと早く、うまくいくんじゃないかと常に考えた
- 1.3 ●うまい人にとにかく聞いた・製作物を見てもらった
- 1.4 ●いきなり実践で
- 1.5 ●しっかり思い描く
- 1.6 ●流れを把握し、想定してからスタートする
- 1.7 ●最初の想定からブレさせない
- 1.8 ●うまい人が製作したのを見ながら作る
- 1.9 ●自分のクセを知る
- 1.10 ●運要素は排除する
- 1.11 ●自分の製作物から学ぶ
- 1.12 ●なんでその数式なのかを検証した
- 1.13 ●物理原則を良く考えた
- 1.14 ● 違う角度からの攻め方で、本筋がより良くなった
- 1.15 ●よく考えて「正しい努力」でないといけない
- 1.16 ●人の3倍、他人から見て気持ち悪いくらい準備した
- 1.17 ●体力が一番大事
- 2 さいごに
要は、技術・考察・体力
●常に「早くを意識」した
仕事中ずっと「早く」を意識すると共に、「早く」を実現するための道具・アセットを作っておいた。
うまい人ほど道具をゼロから作ってる、
自分に合う様、思い通りにいく様にカスタマイズしている。
早くすることで、余った時間をクオリティアップの時間に回すこともできる。
●こうしたらもっと早く、うまくいくんじゃないかと常に考えた
他業種からも参考になるし、今でもワークフローが改善されているのをみると根本は変わらないけど常に変化する。
●うまい人にとにかく聞いた・製作物を見てもらった
その際に教えて頂いたことは、とにかく試してみてから自分に反映した。
10人いたら10人違うので、自分なりに考察して吸収した。
●いきなり実践で
練習はほどほどに。
16年やってる今でもきついハイレベルなのを、しょっぱなやって絶対クリアし続ける。
●しっかり思い描く
想定したことはその通りになるから、理想形をよく思い描く。
想定してないことは出ないため、
次やる時はより良くなる点を付け加えて想定する。
●流れを把握し、想定してからスタートする
作業は極力まとめる。
流れを把握し、後から手を加えるのが難しい場合は先にやっておく。
無駄な手数になりそうな、必要ないことはやらない。
●最初の想定からブレさせない
例えば0.1ミリ削りすぎたり、想定と間違ったら元の軌道に戻す。
慣れてくると、最初の想定が最後の段階までクリアに見通せる為、想定通りに実現できるから。
迷いながらやると後手後手になったり、遅くなるため。
●うまい人が製作したのを見ながら作る
感じをよく見る。
●自分のクセを知る
他の人にも出でがちなミスはきちんと把握する。
自分特有のクセ、やりがちなミスを把握しておく。
回避しないといけないから。
●運要素は排除する
運も想定して、先回りして考えておく。
運が悪かったから失敗したんじゃなくて、どんなに運が悪い時でも成功するように準備立てて取り掛かる。
適当じゃなくて想定して。
●自分の製作物から学ぶ
改善点、失敗してるところが見えてくる。
次に生かす。
すごく大事。
●なんでその数式なのかを検証した
数式もそうだし理論的なことは、とことん追求していった方が応用が利く。
●物理原則を良く考えた
そのもの自体の特性やら、なんでこうなっちゃうんだろう!?を原理的に考える。
人間の錯覚とかを考慮、さまざまな法則は味方にする。
● 違う角度からの攻め方で、本筋がより良くなった
CADをやってから手作りの精度があがった。
色々な視点で製作できるなら、どんどん取り入れていった方がより良くなる。
●よく考えて「正しい努力」でないといけない
ただ頑張るんじゃなくて、ちゃんと論理的に組み立ててから頑張る。
ただ安直に頑張るんじゃなくて、ちがうプロセスからの方が飛躍的にうまくなれそうならそうする。
その頑張りが積み重なると何が良くなるのか。
足りない技術はそこなのか。
なんでその技術がいま必要なのか。
●人の3倍、他人から見て気持ち悪いくらい準備した
本気が大事。
目安は主観だとわかんないけど、他人から見て気持ち悪いくらいが目安。
例えば、7時間の試験時間なら1分レベルまで区切って計画を練る。
●体力が一番大事
とにかく続けないといけないから、とにかく健康に。
創作意欲がわかないのは疲れてるから。
よく寝る、よく運動する。
さいごに
なるほど、そうだったのか!
良く当たる占い師も自分の事はわからないのと一緒で、書き出さないとわからないもんですね。
技術的にはうまくいった前例があるから、この通り頑張ってみまーす。
ありがとう俺! 笑
それではご参考になったら嬉しいです!