

クリエイターT(@Creator_Tweet)です。プロフィールはこちら
「クリップスタジオペイント、3Dのパースのスライダー値をどうしたらいいかわからない」
「広角と望遠をねらった値で設定したい」
「カメラの設定をやりやすい方法はないかな?」
といった方に向けてお伝えしていきます。
本記事の要約
●EXバージョンだったら、四面図でのカメラ設定がすごく便利!
それでは順を追って説明していきます。
2021.11.29 追記!

▲上記の感じで合ってると思って記事を書いたのですが、なんか体感的に違う感じが…
こちらの記事をご参照ください
こちらの記事が優秀なのでこちらを見てみてください!▼
CLIP STUDIO TIPS
Jycさん、感謝します!
カメラについての悩みが解決することを祈っております🐒
ちょいと編集
▲左が良くあるカメラの焦点距離と画角横の表、
それを当てはめて編集してみました。
右の表のPerspectiveのところがクリップスタジオで入力する値です。
出展:参考資料 あなたにピッタリのコンデジ選び さん
出展:参考資料 CLIP STUDIO TIPS
感謝します!
公式のご回答はこんな感じ

▲水平画角(横画角)20~160°を0~100のスライダーで設定しているとの事。
タンジェントとか学生を卒業したと同時にサヨナラしたのでね、
もうね、拒否反応でございます。
スライダーについて


▲標準レンズが真ん中あたりに来るようにスライダーが設定されているようです。
なので、真ん中から右にかけて数値が詰まってる感じになってます(後述の表を見るとわかると思います)。
▼メジャーな感じで行くと
●望遠レンズ100mmが「1あたり」
●標準レンズ50mmが「15」
●広角レンズ28mm「39あたり]
撮影素子(レンズじゃなくて本体の受ける側のサイズ的な)は慣例的に35mm判が多いということで、その表を参考にしています。
▼水平画角で出してくれている表を参照したサイト
あなたにピッタリのコンデジ選び さん
ってか望遠!?広角!?
▼前にも紹介したのですが、この記事見れば「望遠と広角の仕組み」は一発理解です。
写真のネタ帳さん
人間も片方の目をつぶれば単眼のカメラといっしょで、普段感じていないけど広角と望遠が混在してるって実験、おもしろいですよ!
っていう訳で、気合で表を作りました
公式の情報で、水平画角(横画角)20~160°がスライダーで0~100とのことなので、100分割して気合で表を作ってみました。
ただ実際は0ではなく「1」からスライダーがあるので1からスタートです。
1.4°ずつ足していくのですが、1からスタートになっちゃってるので最後が158.6°
101だったら160°なのでぴったりです。
広角の中に望遠があるので「〇〇mmは望遠!!」とかいえないのですが、目安のmmも入れておきます。
後述の感覚で分かる図を参照してください。
スライダーの値 | 画角 ° | 目安のレンズ範囲と mm |
1 | 20 ° | 望遠レンズ およそ100mm |
2 | 21.4 ° | ↓ |
3 | 22.8 ° | ↓ およそ90mm |
4 | 24.2 ° | ↓ ↑ |
5 | 25.6 ° | ↑ およそ80mm |
6 | 27 ° | ↑ |
7 | 28.4 ° | ↑ およそ70mm |
8 | 29.8 ° | ↑ |
9 | 31.2 ° | ↑ |
10 | 32.6 ° | ↑ |
11 | 34 ° | ↑ およそ60mm |
12 | 35.4 ° | ↑ |
13 | 36.8 ° | ↑ |
14 | 38.2 ° | ↑ |
15 | 39.6 ° | 標準レンズ およそ50mm |
16 | 41 ° | ↓ |
17 | 42.4 ° | ↓ |
18 | 43.8 ° | ↓ およそ45mm |
19 | 45.2 ° | ↓ |
20 | 46.6 ° | ↓ |
21 | 48 ° | ↓ およそ40mm |
22 | 49.4 ° | ↓ |
23 | 50.8 ° | ↓ |
24 | 52.2 ° | ↓ |
25 | 53.6 ° | ↓ |
26 | 55 ° | ↓ およそ35mm |
27 | 56.4 ° | ↑ |
28 | 57.8 ° | ↑ |
29 | 59.2 ° | ↑ |
30 | 60.6 ° | ↑ |
31 | 62 ° | ↑ およそ30mm |
32 | 63.4 ° | ↑ |
33 | 64.8 ° | ↑ およそ28mm |
34 | 66.2 ° | ↑ |
35 | 67.6 ° | ↑ |
36 | 69 ° | ↑ |
37 | 70.4 ° | ↑ |
38 | 71.8 ° | ↑ |
39 | 73.2 ° | 広角レンズ およそ24mm |
40 | 74.6 ° | ↓ |
41 | 76 ° | ↓ |
42 | 77.4 ° | ↓ |
43 | 78.8 ° | ↓ |
44 | 80.2 ° | ↓ |
45 | 81.6 ° | ↓ |
46 | 83 ° | ↓ |
47 | 84.4 ° | ↓ およそ20mm |
48 | 85.8 ° | ↓ |
49 | 87.2 ° | ↓ |
50 | 88.6 ° | ↓ |
51 | 90 ° | ↓ |
52 | 91.4 ° | ↓ |
53 | 92.8 ° | ↓ |
54 | 94.2 ° | ↓ |
55 | 95.6 ° | ↓ |
56 | 97 ° | ↓ |
57 | 98.4 ° | ↓ |
58 | 99.8 ° | ↓ |
59 | 101.2 ° | ↓ |
60 | 102.6 ° | ↓ |
61 | 104 ° | ↓ およそ14mm |
62 | 105.4 ° | ↓ |
63 | 106.8 ° | ↓ |
64 | 108.2 ° | ↓ |
65 | 109.6 ° | ↓ |
66 | 111 ° | ↓ |
67 | 112.4 ° | ↓ |
68 | 113.8 ° | ↓ |
69 | 115.2 ° | ↓ |
70 | 116.6 ° | ↓ |
71 | 118 ° | ↓ |
72 | 119.4 ° | ↓ |
73 | 120.8 ° | ↓ |
74 | 122.2 ° | ↓ |
75 | 123.6 ° | ↓ |
76 | 125 ° | ↓ |
77 | 126.4 ° | ↓ |
78 | 127.8 ° | ↓ |
79 | 129.2 ° | ↓ |
80 | 130.6 ° | ↓ |
81 | 132 ° | ↓ |
82 | 133.4 ° | ↓ |
83 | 134.8 ° | ↓ |
84 | 136.2 ° | ↓ |
85 | 137.6 ° | ↓ |
86 | 139 ° | ↓ |
87 | 140.4 ° | ↓ |
88 | 141.8 ° | ↓ |
89 | 143.2 ° | ↓ |
90 | 144.6 ° | ↓ |
91 | 146 ° | ↓ |
92 | 147.4 ° | ↓ |
93 | 148.8 ° | ↓ |
94 | 150.2 ° | ↓ |
95 | 151.6 ° | ↓ |
96 | 153 ° | ↓ |
97 | 154.4 ° | ↓ |
98 | 155.8 ° | ↓ |
99 | 157.2 ° | ↓ |
100 | 158.6 ° | ↓ |
感覚で分かる図、レンズも多様ですね

▲図のカメラの向きが真上なので水平画角とし、この範囲の数値を設定してあげると狙った画角でいけると思います。
クリスタで3Dを扱うのに四面図が便利

ウインドウ>四面図 で出てきます。
3Dのカメラの扱いが難しいなーって思ってたのですが四面図を使うと便利です。
画角の角度感も、この上面図でわかりますね。
LT変換後、線画がぎざぎざにジャギるを解決

▲レイヤーがモノクロモードになってて二値化っぽくなってる
流れとして
2.ベクターの線画になっているので、ラスタライズしてラスター化する、
ラスター化するとフィルターがかけられるようになる為。
3.フィルター>ぼかし>スムージング

▲希望のレイヤーのレイヤープロパティを
お好みでカラーかグレーにします。

▲ベクターのマーク!?がついています。
右クリック>ラスタライズ

▲このように。
そして、線画のレイヤーを フィルター>ぼかし>スムージング

▲こんな感じになります。
解像度を2倍にしておいて、フィルターをかけて元のサイズに戻すっていうのもあるそうなのですが、変えないでそのままやったら上記な感じになりました。
このままでもいけちゃうんじゃないでしょうか!?
毎回だとめんどいので、オートアクションを登録しておくと良いかもしれません。
さいごに
それではご参考になったら嬉しいです!
こんにちは! クリエイターT(@Creator_Tweet)です。プロフィールはこちら 「イラストを描いていて横顔や角度のある顔がうまく描けない」「正しい資料とよい勉強法はないかな?」 といった方に向けてお伝えしていきま[…]
こんにちは! ジュエリー職人のクリエイターT(@Creator_Tweet)です。プロフィールはこちら 「宝石の画像素材データがないかな?」「高画質で商用利用可でお得なものはないかな?」 といった方に向けて、イラストや多用途に使える[…]